畳のお手入れ方法
天然素材で丁寧に作られた畳は、
使うほどに深い味わいを増していくもの。
畳とよりよく付き合っていくために、
お手入れ方法を抑えておきましょう。
使う道具もやり方も、
畳と相性がいいのは、“シンプル”です。
各項目ごとのお手入れ法
■ 新聞紙
温めたてで軽く絞った新聞紙を細かく裂き、畳の上に撒いたら、あとはほうきでやさしく掃く。
新聞のインクがホコリを吸着してくれるので、掃除機の代わりに定期的に使うと便利です。
■ 風通し
一番は湿気がたまらないように、風を通してあげることが大切です。
普段の生活の中で、畳の上に物を置きっぱなしにせず、室内全体に空気が流れる状態にすることが、畳の長持ちのために効果的です。
■ 塩
珈琲や醤油などをこぼしたときに使用。できるだけ素早く拭き取り、乾燥させた後、塩をすり込んで汚れや臭いを吸収させます。
掃除機で塩ごと吸い取ったらOK。畳に入り込んだ汚れの中和にも役立ちます。
■ ほうき
大切なのは、畳の目に沿って掃くこと。日に数回のこまめな掃き掃除が美しい状態の維持につながります。
繊細な素材でできているため、畳の目に逆らわないようにしましょう。
■ 雑巾
畳を拭くときは基本的に乾拭きでOK。
軽く絞った雑巾でも構いませんが、あまり濡らしすぎると畳に湿気がこもってしまうため注意。
拭いたあとは必ず風通しをよくするか、雑巾を手早く取りかえるのがおすすめです。
■ 湿気と除菌スプレー
湿気の多い季節は、畳の表面にカビが生えてくることも。
掃除機や乾いた雑巾でしっかり拭き取った後に除菌スプレーを吹きかけておくと安心です。
仕上げにはしっかりと風を通して湿気を逃がしましょう。
■ アイロン
畳と家具の跡がついてしまった…そんなときは、アイロンを使うと◎。
あて布をして畳に蒸気をあてることで繊維がふっくらと戻ります。
このあとしっかり乾かすのをお忘れなく!
